MENU

無添加醤油おすすめ8選!スーパーで買える国産醤油も紹介!

  • URLをコピーしました!

毎日の料理に欠かせない醤油

「毎日使う物だからこそ、添加物の入っていない物を使いたい」「無添加の醤油はどれがいいのかわからない」という方に、おすすめの無添加醤油をお伝えしていきます。

通販で買えるもの、スーパーで買えるのもをそれぞれ紹介していくので、参考にされて下さいね♪

 

そもそも本物の醤油の原材料を知らないと、自分で安全な醤油を探す事ができませんよね!

そこで、この記事では本物の醤油の見分け方や、無添加醤油を選ぶ時のポイントも一緒にお伝えしてきます。

ゆん

食べたもので体が作られるってことを現場で見てきた私、保育園の栄養士がご紹介してきます。

この記事を読めばココがわかる!
  • 無添加醤油おすすめを紹介
  • 本物の醤油の見分け方
  • 添加物の少ない醤油を選ぶポイント
  • スーパーで買える国産無添加醤油おすすめを紹介

ではさっそく見ていきましょう!

目次

無添加醤油おすすめ8選!

無添加醤油のおすすめ品を8品ご紹介します。

商品名内容量価格100ml当たりの価格
【足立醸造】国産有機醤油(こいくち)500ml1,480円296円
【フンドーキン】丸大豆生しょうゆ720ml470円65円
【海の精】旨しぼり醤油1,000ml2,343円234円
【大徳醤油】丸大豆醤油900ml980円98円
【松合食品】ヤマアの天然醸造丸大豆しょうゆ900ml1,730円192円
【丸中醤油】丸中醸造醤油720ml2,391円331円
【湯浅醤油】蔵匠樽仕込み720ml1,603円223円
【ヤマキ醸造】本醸造醤油500ml1,955円391円
ゆん

一つずつ詳しく解説していきます。

【足立醸造】国産有機醤油(こいくち)

  • 内容量:500ml
  • 価格:1,480円
  • 100ml当たり:296円
原材料

有機大豆(国産)、有機小麦(国産)、食塩(瀬戸内内海水塩)

足立醸造の国産有機醤油は、塩辛い醤油が苦手な方におすすめ!

濃厚でまろやかな味わいを感じる醤油で、調理用の醤油だけでなく、豆腐やお刺身などのかけ醤油としても絶品!

醤油麹作りにもおすすめで、とても美味しくし仕上がるそうですよ。

まろやかで旨味がある

値段が高い

添加物が気になるので、要らないものがはいっていないお醤油を探しており、「有機」に惹かれ試しに購入してみました。味に深みがありおいしいお醤油です。

引用元:楽天市場

風味もよく味も確かに美味しいかなとは思います。 ただ、この値段で家族分使うと値段が少し厳しいですね。

引用元:楽天市場

楽天市場の口コミを見ると、590件のレビューで評価★4.74と高評価。

無添加醤油で安心という声と同時に、コクがあり旨味が強いとの口コミが多くあります。

ただ、人によっては塩味が強く感じる方もいるので、試しに小さめのサイズを購入することをおすすめします。

【フンドーキン】丸大豆生しょうゆ

  • 内容量:720ml
  • 価格:470円
  • 100ml当たり:65円
原材料

大豆(分別生産流通管理済み)、小麦、食塩

フンドーキンの丸大豆生しょうゆは、お手頃の無添加醤油を探している方におすすめ!

国産丸大豆・国産小麦・天日塩を使用している無添加醤油ですが、価格はそこまで高くないのが嬉しいですよね!

風味も良く塩辛さもないので、子どもにも安心して使う事ができますよ!

無添加醤油なのに、値段が安い

ペットボトル入りが気になる

美味しくて安心な醤油です。お値段も手頃、配送も早くて助かります。

引用元:楽天市場

風味が非常に良い、添加物なしで大変おいしいお醤油です。お値段もギリ庶民でも手が出せる価格でありがとうございます。リピ確定です。

引用元:楽天市場

楽天市場の口コミを見ると、51件のレビューで評価★4.75と高評価。

無添加醤油は、おいしいし安心ですがお値段が高めなのがネックになりがちです。

しかし、フンドーキンさんの丸大豆生しょうゆはお手頃価格!

リピートしやすいのも人気の一つのようです。

【海の精】旨しぼり醤油

  • 内容量:1,000ml
  • 価格:2,343円
  • 100ml当たり:234円
原材料

有機大豆(国産)、有機小麦(国産)、食塩
※食塩は伝統海塩「海の精」を使用しています。

海の精の旨しぼり醤油は、様々な料理に使える醤油を探している方におすすめ!

伝統の製法で作られた「海の精」を使った醤油なので、ミネラルが豊富なのも嬉しいですよね。

一度食べたら他の醤油に戻れないと人気の醤油です。

とにかくおいしい!

値段が高め

この醤油で食べると、今までの醤油は何だったのかと思うくらい料理の味が違いました!ずっと使い続けたいです。

引用元:楽天市場

原料が国産のものを探すのが大変になってきた昨今、高くて家計的には厳しいけどリピしてます。

引用元:楽天市場

楽天市場の口コミを見ると、27件のレビューで評価★4.81と高評価。

海の精の旨しぼり醤油は、高評価ばかりで低いレビューがないのもおいしい醤油である証になります。

ただ、こだわりの製法で作られているのでお値段が少々高めなのがネックになっています。

しかしそれでもリピートしたい方が多く、本物のおいしさが詰まっている醤油になっています。

【大徳醤油】丸大豆醤油

  • 内容量:900ml
  • 価格:980円
  • 100ml当たり:98円
原材料

大豆(国産)、小麦(国産)、食塩

大徳醤油の丸大豆醤油は、お子さんのいる家庭におすすめ!

舌が敏感な子どもが「おいしい」という醤油なので、旨味がしっかりあるのが伝わります。

料理にもかけ醤油にも使え、1本あればどんあ料理にも合う事間違いなし!

和・洋・中.イタリアンと様々な料理に使える

特になし

お気に入りの醤油です。化学調味料無添加なので安心して使ってます。

引用元:楽天市場

とてもおいしいお醤油です。ついついかけすぎてしまいます…。 塩分の摂りすぎに注意しなきゃと思いました。笑

引用元:楽天市場

楽天市場の口コミを見ると、17件のレビューで評価★4.88と高評価。

しかも、★4以上の口コミしかありません。

お値段もそこそこ手に届きやすい価格設定なのでリピートもしやすいですね。

国産大豆100%は、市場に出ている醤油の約3%しかない希少なものになります。

老舗ならではのこだわりが詰まった醤油になります。

【松合食品】ヤマアの天然醸造丸大豆しょうゆ

  • 内容量:900ml
  • 価格:1,730円
  • 100ml当たり:192円
原材料

大豆(熊本県産)(遺伝子組換でない)、小麦、食塩

松合食品のヤマアの天然醸造丸大豆しょうゆは、農薬や化学肥料を避けたい方におすすめ!

熊本県の有志契約農家の方に協力してもらい、毎年担当者が畑に視察に行くほどのこだわりよう。

顔の見える関係を大切にしている松合食品さんのこだわりが詰まっています。

まろやかで深いうま味が特徴

値段が少々高め

きりっと、そして大豆の香りがしっかりきっちり効いたこれぞ「しょうゆ」です。おいしいです。このしょう油にしてから、5歳の子どもが「しょう油ちょっと舐めてもいい?」や「ご飯にちょっとかけていい?」と訊いてきます。

引用元:楽天市場

これまで使っていた醤油とは別もの。調味料は高くても他の食品に比べればしれたもの。めぐり合えてよかった。

引用元:楽天市場

楽天市場の口コミを見ると、7件のレビューで評価★5と高評価。

レビュー数は少ないですが、低評価の口コミがないのはそれだけ美味しいということでしょう!

野菜もおいしい熊本県で採れた原材料で作る醤油は格別でしょうね。

【丸中醤油】丸中醸造醤油

  • 内容量:720ml
  • 価格:2,391円
  • 100ml当たり:331円
原材料

大豆(国産、遺伝子組み換えでない)、小麦、食塩

丸中醤油の丸中醸造醤油は、まろやかな醤油を探している方におすすめ!

丸中醸造醤油は、古式製法で三年熟成を基本としている醤油です。

なんと、水で薄めて飲めるお醤油なんです!!これはスゴイ!

卵かけご飯に垂らせば、極上の卵かけご飯になりますよ。

メディアでも紹介され、人気に火が付いたようです。

プレゼントに喜ばれる

かなり高価

以前から愛用しています。 高価な醤油ですが、味が良いし、安心して使用しています。

引用元:楽天市場

高い。しかし、それだけの物であることは間違いない。

引用元:楽天市場

楽天市場の口コミを見ると、21件のレビューで評価★4.86と高評価。

お値段がかなりしますが、それだけ価値のある味という口コミがありました。

高価なお醤油なので、プレゼントとして購入される方もいらっしゃいます。

「自分じゃ買えないけど、貰ったら嬉しい品」

と言うことなんでしょうね。


【湯浅醤油】蔵匠樽仕込み

  • 内容量:720ml
  • 価格:1,603円
  • 100ml当たり:223円
原材料

丸大豆、小麦、食塩 (国産原料使用)

湯浅醤油の蔵匠樽仕込みは、刺身や和食に使いたい方におすすめ!

まろやかでコクがあり、クセもない醤油なので、かけ醤油、煮物に最適。

様々なメディアにも取り上げられている人気の無添加醤油です。

普段使いに最適

値段が高め

甘みがあってとても美味しかったです。 でも値段が高いのでリピートするか迷います。

引用元:楽天市場

この醤油は他の安い醤油と違って刺々しくなく、 まろやかでとても美味しいです。

引用元:楽天市場

楽天市場の口コミを見ると、92件のレビューで評価★4.72と高評価。

普段使いしたいくらいおいしいけど、高いのでリピートするかどうか迷う・・・という声があります。

しかし味の違いは歴然で、プレゼントにあげたら喜ばれる商品でしょうね。

【ヤマキ醸造】本醸造醤油

  • 内容量:500ml
  • 価格:1,955円
  • 100ml当たり:391円
原材料

国内産有機大豆・国内産有機小麦・食塩・神泉水

ヤマキ醸造の本醸造醤油は、美味しいかけ醤油を探している方におすすめ!

昔ながらの木樽で作られていて、1200年前から変わらない製法で作り続けているお醤油です。

樽に付いた天然酵母が他にはマネできない深いコクと味わいを出してくれています。

※大手メーカー「ヤマキ」とは違う会社です。

味が濃くないのに、うま味がしっかりある

値段が高め

この醤油を使うとなんでも美味しくなるので、必需品です。家族からも、ご飯が美味しくなったと言われました。醤油かえただけなのですが^_^

引用元:楽天市場

開けた時から香りが違うように感じました。 しょう油の味が濃いと思います。 生野菜にかけてもおいしいです

引用元:楽天市場

楽天市場の口コミを見ると、63件のレビューで評価★4.81と高評価。

素材本来のうま味を引き出し、料理がうまくなったと思われるくらいおいしいお醤油です。

無添加醤油で、1200年前の製法で作られるのでお値段はそこそこしますが、本物を探している方は納得する味なのではないでしょうか?

本物の醤油の見分け方

本物の醤油をスーパーで選ぶときのポイントは「原材料がシンプルかどうか」を確認することです。

なぜなら、添加物や加工された大豆を使った醤油は風味が弱く、栄養面でも劣る場合があります。

ゆん

原材料や添加物の違いを分かりやすく解説し、スーパーで買える本物の醤油の見分け方をお伝えしますね!

醤油の基本原材料

まず知っておきたいのは、醤油の基本原材料。

本来の醤油はとてもシンプルで、次の4つだけで作られています。

醤油の基本材料

大豆・小麦・塩・水

醤油は、この4つの材料があればできるんです!

これらをじっくり発酵・熟成させることで、醤油独特の旨みや香りが生まれます。

逆に、原材料欄に「アルコール」「調味料(アミノ酸等)」「カラメル色素」などが並んでいる場合は、製造過程で人工的に風味を補っている証拠となります。

例えば、スーパーの棚にある【特選】や【本醸造】と表示された商品は、この基本原材料だけで作られていることが多いですね!

なのでまずは【本醸造】と書かれたものを選ぶのをおすすめします。

脱脂加工大豆とは?

次に注目したいのが大豆の種類。

原材料表示に「大豆(遺伝子組換えでない)」と書かれていれば安心ですが「脱脂加工大豆」と書かれている場合は注意が必要です。

脱脂加工大豆とは?

大豆から油を取り除いた後のカスを再利用したものです。

安価に大量生産できるため、多くの大手メーカーで使われていますが、風味が薄く、本来の旨みやコクが出にくいのが特徴です。

一方「丸大豆」や「大豆(国産)」と記載されている醤油は、大豆本来の油分も残っており、香りや味わいが豊かです。

ゆん

スーパーでも【丸大豆しょうゆ】と明記された商品が売られているので、ぜひ確認してみてください。

醤油に含まれる添加物は?

最後に、醤油に含まれる添加物にはどんなものがあるのか確認してきます。

特にスーパーの醤油の中には、以下のような添加物が入っていることがあります。

アルコール:防腐目的で添加される

調味料(アミノ酸等):旨みを補うために加えられる

カラメル色素:色を濃く見せるために使われる

これらは見た目や味を整えるために加えられていますが、本来の天然醤油には必要ありません。

安価な醤油には「アミノ酸液」という表示があることが多いですが、これは大豆を塩酸で分解して短時間で作った“醤油風調味料”です。

風味は強いですが、発酵の奥深さがないのが特徴。

無添加の本物の醤油を選ぶなら、

  • 「本醸造」表示
  • 「丸大豆使用」
  • 添加物がない(原材料が大豆・小麦・塩のみ)

この3点を押さえることが大切です。

添加物の少ない醤油を選ぶポイント

添加物の少ない本物の醤油を選ぶポイントは

  • 原材料が「大豆・小麦・塩・水」だけであること
  • 「脱脂加工大豆」ではなく「丸大豆」が使われていること
  • 添加物(アルコール・調味料・色素など)が含まれていないこと

この3つです。

スーパーでもよく見ると「本醸造 丸大豆しょうゆ」と書かれた無添加商品が並んでいます。

毎日の料理に安心して使いたい方は、ぜひ原材料表示をじっくりチェックして選んでみてくださいね!

スーパーで買える国産無添加醤油おすすめ4選!

スーパーで手軽に買える国産の無添加醤油で、特におすすめのものを4つご紹介していますね!

  • イチビキ:無添加国産しょうゆ
  • イオン:国産丸大豆しょうゆ
  • コープ:木樽熟成特選丸大豆しょうゆ
  • フンドーキン:吉野杉樽天然醸造醤油

上記の5つは、全て国産の原材料を使った無添加醤油です。

スーパーで見つけやすくて無添加志向の方にうれしい商品になっています!

 

スーパーでも購入しやすい上記の商品なら「素材・製法・味・価格」のバランスが優れていて安心ですね!

まとめ

今回は「無添加醤油おすすめ8選!スーパーで買える国産醤油も紹介!」と題して、無添加醤油のおすすめを通販とスーパーと分けてご紹介しました。

今回おすすめしたのは、どれもこだわりの製法で作られた安心の無添加醤油。

味、香り、コスパなど、ご家庭に合わせて、もっともベストなものを選んで、おいしいご飯を食べて下さいね!

最後までご覧頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次