「無添加のおいしい梅干しが食べたい!」「スーパーでも国産の本物の梅干しって買えるの?」とお悩みの方に、おすすめの無添加の梅干しをご紹介します!
梅干しはクエン酸やポリフェノールを多く含み、疲労回復や免疫力アップなどの効果が期待されるので、毎日の食卓に欠かせない存在ですよね。
しかし、スーパーで売っている梅干しには様々な添加物が入っているのも事実・・・

せっかく体にいいと思って食べるなら、無添加の梅干しがいいですよね!
そこで今回、無添加でおいしい梅干しを厳選してお伝えしていきます!
コスパ最強のおいしい無添加梅干しはコレ!
また、スーパーで梅干しを買うときの選ぶポイントや、無添加梅干しのメリットとデメリットも一緒にお伝えしていきます。
- 無添加梅干しおすすめ品
- スーパーで無添加梅干しを選ぶ時のポイント
- 無添加梅干しのメリット・デメリット
ではさっそく見ていきましょう!
無添加梅干しおすすめ8選!
無添加のおいしい梅干しを厳選して8品ご紹介します。
商品名 | 塩分濃度 | 内容量 | 価格 | 100g当たりの価格 |
---|---|---|---|---|
【樽の味】みちばあちゃんのみつ梅 | 6% | 500g | 3,980円 | 796円 |
【勝股農園】紫蘇と塩のみで漬け込んだ紀州南高梅 | 15~19% | 250g | 1,250円 | 500円 |
【古道の梅屋】昔ながらの無添加梅干 | 18% | 900g | 2,580円 | 287円 |
【梅ボーイズ】昔ながらのすっぱい梅干し | 15% | 280g | 1,880円 | 752円 |
【片岡農園】紀州南高梅白干し | 20% | 1kg | 3,580円 | 358円 |
【紀州梅香】紀州梅香の南高梅 | 3% | 500g | 2,290円 | 458円 |
【ムソー】有機小梅 | 13~15% | 100g | 987円 | 987円 |
【すごい梅干屋】熊野のご褒美 南高梅 | 9% | 1kg | 7,100円 | 710円 |



一つずつ詳しく解説していきます。
【樽の味】みちばあちゃんのみつ梅


- 内容量:500g
- 価格:3,980円
- 100g当たり:796円
- 塩分濃度:6%
南高梅(和歌山県産)、自然海水塩(長崎県産)、粗糖(種子島産)、リンゴ酢、本みりん、ハチミツ(和歌山県産)
樽の味のみちばあちゃんの梅干しは、甘い梅干しが苦手な方におすすめ!
塩分6%なので、酸味と甘みのバランスがちょうど良い仕上がりになっています。
甘い梅干しが苦手な方でも、おいしく食べられるさっぱりとした甘みが特徴です。
甘味料として使われているのは、紀州みかんの花から採れる「はちみつ」とサトウキビで作った「粗糖」のみ!
添加物や化学調味料の後味の悪さがないので、おいしく食べる事ができます。
無添加の蜂蜜梅干しです(^^)/ 同居の二男は、余り酸っぱい梅干しは苦手なのですが、この梅干しは食べてくれます♪ 美味しいと言ってます(^.^) 少しは酸味もあり、甘いだけでは無いので食べ易いです。
引用元:楽天市場
酸っぱい味が苦手なので、食べられるかなと不安でしたが、ギリギリ大丈夫でした。本当はもう少し甘めの方が好みです。
引用元:楽天市場
楽天市場の口コミを見ると、563件のレビューで評価★4.79と高評価。
ただ、甘い梅干しが好みの方には少し酸味を強く感じるようです。
しかし、無添加のはちみつ梅がそもそも少ないので自然の甘さとすれば、樽の味のはちみつ梅が本物の味なのかもしれませんね。
【勝股農園】紫蘇と塩のみで漬け込んだ紀州南高梅


- 内容量:250g
- 価格:1,250円
- 100g当たり:500円
- 塩分濃度:15~19%
梅、紫蘇、漬け原材料[食塩、紫蘇赤酢]
勝股農園の紫蘇と塩のみで漬け込んだ紀州南高梅は、昔ながらの酸っぱい梅干しが好きな人におすすめ!
紫蘇と塩だけで漬けた梅干しは、田舎のおばあちゃんが漬けたような塩っ気で、なかなか市販では出会わない味。
梅の種類は紀州産南高梅で、完熟した実だけを使っています。
紫蘇も自家製栽培されたものを使用しており、キレイな色と粒が特徴の梅干しです。
塩分濃度は、夏が19%で冬は15%になっています。
お弁当の定番って感じの梅干しですね!
無添加の梅干を探していました。昔ながらの味で妙な甘みなども無く、毎日、美味しくいただいています。
引用元:楽天市場
私には塩気が強すぎました。 おばあちゃんの作る梅干しを思い出した。 私が食べている普段の梅干しは、塩以外のものがはいりすぎているんだなと実感しました。
引用元:楽天市場
楽天市場の口コミを見ると、195件のレビューで評価★4.6と高評価。
ただ、塩気が強いと感じる方は多い印象です。
家でおばあちゃんが作る梅干しが好きな方は、むしろ好きな味なんでしょうね!
【古道の梅屋】昔ながらの無添加梅干


- 内容量:900g
- 価格:2,580円
- 100g当たり:287円
- 塩分濃度:18%
梅(紀州南高梅)、塩
古道の梅屋の昔ながらの無添加梅干は、昔ながらの酸っぱい梅干しの紫蘇が入っていないものを好む方におすすめ!
塩と梅しか使っていない、家で作っていたようなシンプルな梅干し。
紫蘇も入っていないので、紫蘇の風味が苦手な方も味わえますね!
完全完熟梅を使っているので、皮も薄く果肉が柔らかいのが特徴です。
丁度良い塩加減です。とにかく美味しい。これからの季節は素麺の汁に入れて。
引用元:楽天市場
塩の旨みは感じられますが梅の香りは薄いです。
引用元:楽天市場
楽天市場の口コミを見ると、1,646件のレビューで評価★4.75と高評価。
無添加の梅干しの中では、ダントツに安い!
毎日食べる方には嬉しい値段設定ですね!
ただ、塩分濃度が18%なので慣れない方は『酸っぱいよりしょっぱい 』と感じる方が多い印象ですが、慣れたらおしいくなってくるそうですよ。
【梅ボーイズ】昔ながらのすっぱい梅干し


- 内容量:280g
- 価格:1,880円
- 100g当たり:752円
- 塩分濃度:15%
完熟南高梅、天日塩、赤紫蘇
梅ボーイズの昔ながらのすっぱい梅干しは、さっぱりした梅干しを食べたい人におすすめ!
完熟の南高梅を使っているので、柔らかくフルーティーな味が特徴です。
【梅ボーイズ】は、インスタグラムで梅干しを使った様々なレシピも紹介しているので、料理の幅も広がるのも嬉しいですよね!
梅ボーイズインスタ
昔ながらの梅干し。着色料もないので安心して食べる事が出来ました。またなくなったら、リピします。
引用元:楽天市場
酸味も塩気もちょうどよく、あとから梅の良い香りがふわっと広がって、とてもおいしいです。 しっかりとした味なのにこんなにフルーティな梅干しは初めてです。
引用元:楽天市場
楽天市場の口コミを見ると、193件のレビューで評価★4.81と高評価。
しかも、低評価が少ないので購入された方の9割以上が「おいしい!」と評価してます。
ただ、100g当たりの値段が752円と少々高めなのがネック。
材料を厳選して全て手作業で作られているので、このくらいのお値段は妥当かもしれませんね!
メディアでも紹介されているので、売り切れ必須の梅干しになります。
【片岡農園】紀州南高梅白干し


- 内容量:1kg
- 価格:3,580円
- 100g当たり:358円
- 塩分濃度:20%
紀州南高梅、塩
片岡農園の紀州南高梅白干しは、無添加でおいしくコスパのいい梅干しを探している方におすすめ!
片岡農園さんの梅干しには、熟成天日塩を使っているので子どもにも食べさせることができると人気の商品です。
しかも、無添加で天日塩を使っているのに100g当たり358円と、コスパもかなりいいですよね!
ただ、塩分濃度は20%あるので塩辛い梅干しが苦手な方や血圧が高めの方にはあまりおすすめできません。
梅と塩だけのシンプルで良い商品です。友人にギフトで送りましたがとても喜ばれました。
引用元:楽天市場
シンプルな材料のみで作られた こちらの品は丁度良い塩味と旨みがバランスの取れた品でした。
引用元:楽天市場
楽天市場の口コミを見ると、179件のレビューで評価★4.79と高評価。
低評価はたった2つしかありません。
コスパもいいので、リピートしやすいのも評価にあがっているようです。
もちろん、いくたら安くてもおいしくなかったらリピートしないので、昔ながらの酸っぱい梅干しとして人気の商品です。
【紀州梅香】紀州梅香の南高梅


- 内容量:500g
- 価格:2,290円
- 100g当たり:458円
- 塩分濃度:3%
南高梅(和歌山県)、りんご酢、粗糖(粗製糖/砂糖)、塩
紀州梅香の南高梅は、塩分が気になる方におすすめ!
塩分3%と減塩なのに、添加物不使用というのが嬉しいですね。
減塩の梅干しでも甘いはちみつ梅は好きじゃないという方は、甘くない紀州梅香さんの梅干しがいいかもしれませんね!
材料にリンゴ酢を使っているので、フルーティーな味わいも感じられます。
ただ、ご飯のお供というより梅干し単体で食べた方がおいしく感じるようです
元々梅干しが大好きでよく食べていました。 妊娠して塩分の取りすぎないようにしなければならず、減塩の梅干しを探していました。 とても美味しかったです!
引用元:楽天市場
最近は、蜂蜜等の甘い梅干が多い中、塩分控えめで甘くない梅干を探していました 大きすぎず、すっぱすぎず、毎日の朝ごはんに主人と1粒ずつ食べています お弁当にもぴったりです
引用元:楽天市場
楽天市場の口コミを見ると、636件のレビューで評価★4.56と高評価。
約9割の方が、高評価していることがわかります。
やはり、無添加で減塩というのが嬉しいポイントになっている方が多いですね!
紀州梅香さんが所有する農園は、農薬や肥料にもこだわっていて、除草剤も使っていない農園で梅を栽培してます。
添加物不使用以前に、梅の栽培から化学肥料を使わずに作っていて、安心して家族にも食べさせることのできる梅干しです。
【ムソー】有機小梅


- 内容量:100g
- 価格:987円
- 100g当たり:987円
- 塩分濃度:13~15%
有機梅(和歌山県産)、食塩、漬け原材料(有機梅酢、有機しそ)
ムソーの有機小梅は、梅干しを少しずつ食べたい方におすすめ!
大粒の梅干しではなく、完熟の小梅を厳選しています。
しかも、塩味が控えめなので食べやすいこともポイント!
お弁当にもちょうど良いサイズなので重宝しますね。
ただ、100gで900円を超えるので少々お高めの梅干しになります。
有機と塩分控えめが、決め手です。また、梅干しには様々な効能があるので
引用元:楽天市場
楽天市場やAmazonを見ても、レビューが1件のみでした。
他には、ムソーのお客様センターに「美味しい」と口コミを頂いたと紹介されているので、塩味控えめの小梅は食べやすいのでしょうね!
【すごい梅干屋】熊野のご褒美 南高梅


- 内容量:1kg
- 価格:7,100円
- 100g当たり:710円
- 塩分濃度:9%
南高梅(紀州産)・塩(塩分9%・瀬戸内産)・しそ汁・はちみつ(奥熊野産)
すごい梅干屋の熊野のご褒美南高梅は、無添加のはちみつ梅を探している方におすすめ!
栽培期間中の農薬・化学肥料も使っていないのも安心。
害虫は備長炭木酢液で予防し、肥料には米ぬか・魚粉などを使っているそうです。
はちみつも、貴重な日本はちみつ100%使用というこだわりで、おいしいはちみつ梅を安心して食べる事ができます。
初めていただいた時、今まで食べた事ないほど、すごく美味しかったです。酸っぱくなく甘くて余計な物が入ってないので安心していただけます。家族もパクパク食べてあっという間になくなりました。
引用元:楽天市場
毎回、美味しくて買っています。 添加物が入ってないので安心です。 今回、10%オフでしたが、いつもより賞味期限が短くなっていた気がして残念でした。
引用元:楽天市場
楽天市場の口コミを見ると、751件のレビューで評価★4.66と高評価。
無添加でおいしいので、家族も大好きで何度もリピしているという意見が多くあります。
ただ、賞味期限が短めで約5~6ヶ月です。
大量に購入する方は賞味期限内に食べきれるかどうか検討してから購入した方が良いかもしれません。
無添加梅干しの選び方
スーパーで無添加の梅干しを選ぶときは
名称・原材料・塩分濃度・食感
の4つを確認することが大切です。
なぜなら、同じ梅干しでも表示や製法によって、体にやさしいものとそうでないものがあります。



栄養士が詳しく解説します
名称を確認!
まず最初に確認するところは「商品名」や「名称」
スーパーには「梅干し」と書かれたものだけでなく「調味梅干し」「梅漬け」など似た商品も並んでいます。
梅干し:梅と塩だけで漬けた伝統的なもの
調味梅干し:甘味料や調味液で味を調えたもの
梅漬け:しそや調味料で風味づけしたもの
無添加を選びたい方は「梅干し」と明記されているものを選ぶのがおすすめ!
実は、調味梅干しや梅漬けには、砂糖や人工甘味料が使われていることが多いんです。
商品名の違いを意識するだけでも、余計な添加物を避けやすくなりますよ。
原材料表示を確認!
次に確認するのは、裏面の「原材料表示」です。
理想的な原材料はとてもシンプルで、以下の2つだけが理想ですね!
- 梅
- 食塩
逆に、以下のような表記があれば、添加物入りの梅干しということになります。
- 調味料(アミノ酸等)
- 甘味料(スクラロース、アスパルテームなど)
- 酸味料
また、スーパーでよく見かける『はちみつ梅』も、実際ははちみつだけでなく砂糖や果糖ぶどう糖液糖などが入っていることが多いので注意が必要です。
「梅と塩だけ」または「梅・塩・しそ」のような自然素材だけの商品を選ぶことが大切です。
塩分濃度と味の違いは?
梅干しは塩分濃度によって味わいが大きく変わります。
スーパーの商品でも、塩分3%~20%まで幅広く販売されていますよね。
- 3〜5%:減塩タイプ
- 食べやすくマイルドだが、保存性は低め
- 開封後は冷蔵庫で早めに食べきる必要がある
- 8〜12%:昔ながらの味わい
- 酸っぱさと塩気のバランスがよく、ご飯のお供やおにぎりにぴったり
- 18〜20%:本格的な伝統梅干し
- 強い酸味と塩味で好みが分かれるが保存性が高い
- 添加物なしで長期保存可能
無添加で選ぶなら、ある程度の塩分が残っている梅干しのほうが保存性がよく安心です。
「体に優しいからこそ、塩分とうまく付き合う」ことを意識しましょう。
好みの食感は?
最後に大切なのは食感!
梅干しの楽しみ方は人それぞれ。
- 果肉がやわらかいタイプ :ご飯にのせたり、子どもでも食べやすい
- 皮がしっかりしているタイプ:おにぎりやお茶漬けに向いている
- カリカリ梅:おやつや箸休めに最適



スーパーでは試食できないことが多いので、最初は少量パックを試して、自分や家族の好みに合うものを見つけていくと失敗がありません。
まとめると、無添加梅干しは
- 名称で「梅干し」と書かれているものを選ぶ
- 原材料は「梅と塩」だけを確認する
- 塩分濃度で味と保存性を見極める
- 食感は家族の好みに合わせる
この4つを押さえれば、スーパーでも安心して無添加梅干しを選ぶことができますよ!
参考にして見て下さいね!
無添加梅干しのメリットとデメリット
無添加梅干しは体にやさしく安心できる一方で、味の好みや価格、保存方法に注意が必要。
なぜなら、添加物が入っていない分、自然の梅本来の味が楽しめる反面、酸っぱさや塩気が強く出たり、価格が高めになることがあるからです。
ここでは、スーパーで買える無添加梅干しを選ぶ際に知っておきたい「メリット」と「デメリット」をそれぞれ解説します。
メリット
無添加梅干しの一番のメリットは、安心して食べられることです。
原材料が梅と塩、しそなど自然素材だけなので、小さな子どもから高齢の方まで幅広く取り入れられますね!
具体的なメリットこちら↓
- 体にやさしい
- 保存料や人工甘味料が入っていないため、余計な化学物質を避けられる
- 梅本来の栄養をとれる
- 梅にはクエン酸が多く含まれており、疲労回復や食欲増進に役立つ
- 昔ながらの味わい
- 塩だけで漬けた梅干しは、酸っぱさと塩気がしっかりしていてご飯によく合う
- 保存性が高い(塩分がしっかりある場合)
- 塩分濃度が高めの商品なら、冷蔵庫で長期保存が可能
例えば、スーパーでよく見かける「白干し梅」は、梅と塩だけで漬けられており、シンプルで本来の梅干しらしさが味わえます。
毎日のおにぎりやお弁当に入れるのも安心ですね!
デメリット
一方で、無添加梅干しには注意点やデメリットもあるんです!
具体的なデメリットこちら↓
- 酸っぱくて食べにくいと感じる場合がある
- 調味梅干しのような甘みがないため、子どもや酸味が苦手な人には向かないことがある
- 価格が高め
- 梅と塩だけで丁寧に作られているため、スーパーでも調味梅干しより値段が高くなる傾向がある
- 保存方法に注意が必要
- 減塩タイプの無添加梅干しは保存料が入っていないので、開封後は早めに食べ切らないと傷みやすい
- 選べる種類が少ない
- スーパーでは、添加物入りのはちみつ梅や調味梅干しが多く、無添加の梅干しは限られた棚にしか置かれていない場合が多い
例えば、スーパーで見かける減塩タイプの無添加梅干しは、塩分3〜5%で食べやすい反面、保存期間が短いため「一週間以内に食べ切る」など使い方を工夫する必要があります。
まとめ
今回は「無添加梅干しおすすめ8選!スーパーでの選び方も解説」と題して、無添加のおいしい梅干しをご紹介してきました。
無添加梅干しには
- メリット:体にやさしい、梅本来の栄養や味わいを楽しめる、保存性も期待できる
- デメリット:酸味が強い、価格が高い、保存や種類に制限がある
という特徴があるので、選ぶポイントを確認しながら購入して下さい。
スーパーで選ぶ際は「家族の好みに合うか」「保存方法をどうするか」を意識して購入すると失敗しません。
無添加だからこそ、メリットとデメリットを理解して上手に取り入れていきましょうね!
最後までご覧いただきありがとうございました。