MENU

スーパーでも買える十割蕎麦おすすめ6選!選ぶ時のポイントも

  • URLをコピーしました!

「スーパーでも買える十割蕎麦が知りたい」「おいしい蕎麦が食べたい」という方に、十割蕎麦のおすすめ品をご紹介します。

スーパーや通販で売られてる蕎麦には、手軽に買えるものから本格的なものまで豊富に揃っていますよね。

しかも、乾麺タイプと生麺タイプもあり、その中からどの十割蕎麦を選べばいいのかわからない方も多いはず!

 

健康やダイエットのために高い十割蕎麦を買っても、自分の口に合わなかったら元も子もありません。

そこで今回、通販だけでなくスーパーでも買える十割蕎麦をご紹介してきます。

また、十割そばを購入する時のポイントや、うまく茹でるコツなども一緒にお伝えしてきます。

この記事を読めばココがわかる!
  • スーパーや通販で買える十割そばのおすすめ
  • 十割そばを購入する時のポイント
  • 十割そばについてよくある質問

ではさっそく見ていきましょう!

目次

十割そばのおすすめ6選

スーパーや通販で買えるおすすめの十割蕎麦を紹介します。

口コミや評価の高い物から国産原料にこだわった健康志向の人向けのものまで厳選してお伝えします!

乾麺タイプと生麺タイプの両方をお伝えするので、お好みに合わせたものを参考にされて下さい。

商品名定価
【日清製粉ウェルナ】
滝沢更科十割そば
200g:428円詳細
【信州戸隠そば謹製】
本十割そば
200g:430円詳細
【山本かじの】
国産の十割そば
200g:540円詳細
【塩ぬき屋】
国産極み十割そば
200g:654円詳細
【きねうち麺】
十割そば
150g:149円詳細
【めぶき庵】
十割生そば
※通販のみ
4人前:4,104円詳細

日清製粉ウェルナ】滝沢更科十割そば

  • 内容量:200g
  • 参考価格:428円
原材料

そば粉(国内製造)

日清製粉ウェルナの滝沢更科十割そばは、健康志向の方やグルテンを控えたい方、そして手軽に本格的なそばを楽しみたい方におすすめ!

滝沢更科十割そばは、白く上品な更科粉を使った乾麺で、そばの香りとコシをしっかり楽しめます。

十割そばなのに茹でやすく、ざるそばや温そばのどちらにも合います。

手軽さと本格的な味わいを両立している上、乾麺なので保存もしやすく、スーパーで手軽に買えるのも魅力ですね!

十割そばなのに切れにくく、乾麺で扱いやすい

ゆで時間を間違えると、少し食感が落ちやすい

日清製粉ウェルナの滝沢更科十割そばの口コミをまとめると

  • 乾麺なのに本格的なそばの香りが楽しめる
  • ざるそばにすると風味が際立っておいしい
  • 十割そばなのに調理が簡単でリピートしている
  • ゆで時間をきちんと守らないと、柔らかくなりすぎることがある

以上のような口コミが多くありました。

香りとコシを楽しめて手軽に調理できる点が高評価に繋がっています。

【信州戸隠そば謹製】本十割そば

  • 内容量:200g
  • 参考価格:430円
原材料

そば粉(長野県産)

信州戸隠そば謹製の本十割そばは、健康を気遣う方や無添加の食品を選びたい方におすすめ!

この十割そばは小麦粉を一切使わず、信州産のそば粉だけで作られています。

戸隠は昔からそばの名産地として有名で、香りと風味の強いそばが特徴。

乾麺タイプなので保存性も高く、必要なときに茹でてすぐ食べられるのが便利ですね!

ざるそばはもちろん、温かいそばにしてもそば本来の味わいを楽しめるのが魅力になります。

信州産の香り高いそばを家庭で気軽に楽しめる

十割そばのため、茹で加減を誤ると切れやすい

信州戸隠そば謹製の本十割そばの口コミをまとめると

  • 風味がとても良く、ざるそばにすると香りが引き立つ
  • 十割そばなのに乾麺で保存しやすく助かる
  • 贈答用に利用したらとても喜ばれた
  • 少しゆですぎると切れやすいので注意が必要

以上のような口コミが多くありました。

香りと風味の良さ、保存性の高さが高評価でした。

一方で、茹で方には少し気をつける必要がありそうです。



【山本かじの】国産の十割そば

  • 内容量:200g
  • 参考価格:540円
原材料

そば粉(国産100%)

山本かじのの国産の十割そばは、国産原料にこだわる方や、無添加の安心食材を選びたい方におすすめ!

国産のそば粉だけを使用した十割そばで、乾麺で扱いやすく、そば本来の香りと風味を楽しめます。

ざるそばにすると香りが立ち、温かいそばにしてもコシが残るのが特徴。

子どもと一緒に安心して食べたいという方にもおすすめですね!

国産そば粉100%で安心して食べられる

十割そばのため、ゆで加減を間違えると切れやすい

口コミをまとめると

  • 風味が豊かで香りが良い。乾麺なのに本格的
  • 国産なので安心して家族に食べさせられる
  • 蕎麦湯もおいしくて最後まで楽しめる
  • 少し切れやすいので茹で方に注意が必要

以上のような口コミが多くありました。

全体として、国産そば粉100%の安心感と香りの良さが高く評価されていますね!

一方で、十割そば特有の扱いにくさはあるため、丁寧なゆで方に注意する必要がありそうです。

【塩ぬき屋】国産極み十割そば

  • 内容量:200g
  • 参考価格:654円
原材料

国産そば粉100%

塩ぬき屋の国産極み十割そばは、健康を意識して塩分を控えたい方、素材の味を楽しみたい方におすすめ!

特に高血圧やむくみが気になる方にもぴったりですね!

塩を一切使わず、国産そば粉だけで作られているのが特徴。

自然な香りとコシが楽しめるので、そば本来の味をしっかり味わえます。

つゆの塩分を気にする人や、普段から減塩を意識している方に選ばれている商品になります。

冷たいざるそばはもちろん、温かいかけそばでも美味しくいただけますよ!

塩分ゼロなので減塩生活に役立つ

ゆで時間を間違えると切れやすい

口コミをまとめると

  • 香りがよく、しっかりそばの風味が感じられる
  • 減塩食として安心して食べられる
  • 切れやすいのが難点

以上のような口コミがありました。


【きねうち麺】十割そば

  • 内容量:150g
  • 参考価格:149円
原材料

そば粉(国内製造)・食塩

きねうち麺の十割そばは、生麺のような食感を楽しみたい方、簡単にゆでられるそばを探している方におすすめ!

特許製法により、十割そばなのに切れにくく、モチモチした食感が楽しめるのが特徴。

ざるそばはもちろん、温かいお汁でも美味しくいただけるので、家族の食事に使いやすいですね!

忙しい日のランチにも重宝しそうです。

十割そばなのにコシがあり、食べごたえがある

一般的な乾麺より価格が少し高め

口コミをまとめると

  • そばの香りが良い
  • モチモチして食べやすい
  • 十割そばにありがちなボソボソ感がなく、家族にも好評
  • 値段がもう少し安いと嬉しい

以上のような口コミがありました。


【めぶき庵】十割生そば

  • 内容量:4人前
  • 参考価格:4,104円
原材料

そば粉(国産)

めぶき庵の十割生そばは、お店で食べるような蕎麦を食べたい方におすすめ!

つゆが付属で付いてくるので、おいしい十割そばを自宅で食べる事ができます。

また、生麺は冷凍保存で保存料は一切入っていません。

添加物が気になる方にもおすすめできる、数少ない生蕎麦です。

そば粉100%で風味と香りがとても豊かでつゆもおいしい

茹で加減をしっかり確認する必要がある

めぶき庵の十割生そばの口コミをまとめると

  • 香りがしっかりしていて美味しい
  • お店で食べるそばのよう

と高評価で、特にざるそばで食べたときの香りが好評でした。

 

 

十割そばを選ぶ時のポイント

スーパーで十割そばを選ぶときのポイントは以下の4つになります。

  • そば粉の製法
  • 見た目(色合い)
  • そば粉の産地
  • 乾麺と生麺の違い

同じ十割そばでも品質や風味、食感に大きな差があり、特に健康志向で無添加を好む方にとっては、選び方次第で満足度が大きく変わってきます。

ゆん

では、それぞれのポイントを詳しく解説していきますね!

そば粉の製法

まず注目すべきは、そば粉の挽き方。

そばの香りや舌触りは、そば粉の挽き方で大きく変わってきます。

そば粉の挽き方
  • 石臼挽き
    • ゆっくり挽くため熱が出にくく、香りが豊かで風味がしっかり残る
    • 高級感のある味わいが特徴
  • ロール(機械)挽き
    • 効率よく大量生産できる
    • 粒子が細かく均一で、価格は安め

スーパーで見かける十割そばの多くはロール挽きですが、「石臼挽き」と書かれている商品は香りが強く、より本格的に楽しめます。

そば本来の風味を重視する方は石臼挽きがおすすめですね!

見た目(色合い)

次に大切なのはそばの見た目、つまり色合いです。

蕎麦の色合いによってそば粉の部位や風味がわかるので、どんな味わいを求めているので選ぶ基準になります。

  • 黒っぽいそば:そば殻まで挽いた「挽きぐるみ」で、香りが強くワイルドな味わい
    • 香りを重視したい方向け
  • 白っぽいそば:中心部分の粉を使った「更科そば」で、口当たりがなめらかで上品
    • 食感を重視したい方向け

見た目で選ぶと、好みに合う十割そばを見つけやすくなりますよ!

そば粉の産地

さらに、そば粉の産地も確認してみて下さい。

実は、産地によって味わいや香りが違うんです!

主な産地の特徴

  • 北海道産:甘みがありバランスが良い。スーパーでも見つけやすい。
  • 長野県産:信州そばとして有名で、香りが豊か。
  • 海外産(中国など):価格が安いが、風味は控えめ。

スーパーで国産と書かれている商品を選ぶと、安心感があり香りや味の違いも楽しめます。

特に「北海道産」や「信州産」は人気が高いようですよ!

乾麺と生麺の違い

最後に、乾麺と生麺の違いも押さえておきましょう。

それぞれの特徴を知っていたら、購入する時のヒントになりますよ。

  • 乾麺:日持ちするので常備しやすく、手軽に調理できる。スーパーでの取り扱いも豊富。
  • 生麺:賞味期限は短いが、もちもちした食感と香りの良さが特徴。

たとえば、普段使いには乾麺、特別な食事や週末に楽しむなら生麺、などと使い分けると満足度が上がりますよ。

十割そばについてのよくある質問

健康やダイエットをする方に人気の十割そばですが

  • 茹でると切れてしまう
  • どうすればおいしく食べられる?
  • ゆで汁は飲んだ方がいいの?

などの疑問がある方も多いと思います。

ここでは、よくある質問をわかりやすく解説します!

茹でると切れるのはどうすればいい?

大きな鍋でたっぷりのお湯を使って短時間でゆでる

具体的な対策としては

  • 鍋はできるだけ大きいものを用意する
  • 水1リットルに対して10g程度の塩を入れる(コシが出やすい)
  • 袋の表示時間より30秒ほど短めにゆでて、冷水でしっかり締める

この方法で麺が切れにくくなり、のど越しも良く仕上がります。

十割そばは小麦粉をつなぎに使わないため、麺が切れやすい性質を持っているため、麺自体がもろいんですよね。

各メーカーが蕎麦の茹で方を袋に記載しているはずなので、しっかり見てから茹でるようにして下さい。

おいしく食べる方法は?

ざるそばや温そばなどシンプルに頂くのがおすすめ!

十割そばは小麦粉入りよりも香りが強く、余計な味付けをしなくても満足感が得られます。

おすすめの食べ方は

  • 冷たいざるそば:香りをしっかり楽しめる
  • 温かいかけそば:やさしい風味と食感を味わえる
  • とろろや大根おろしを添える:消化に良く、栄養バランスもアップ

スーパーのそばでも、薬味にネギやわさびを添えるだけで、お店のような味わいになりますよ!

ゆで汁は飲んだ方が栄養が取れる?

蕎麦のゆで汁は飲んだ方が栄養を無駄なく摂れる

そばには、水溶性の栄養素が入っているため、ゆで汁に溶け出してしまいます。

蕎麦に含まれる栄養素

  • ルチン:ポリフェノールの1種で、毛細血管の働きを強化し老化を防ぐ効果が期待
  • ビタミンB1:疲労回復効果が期待
  • ビタミンB2:皮膚や粘膜の再生効果が期待
  • マグネシウム:タンパク質の合成
  • 食物繊維:腸内環境の改善

蕎麦のゆで汁を飲むと、そばに含まれる栄養素を無駄なく摂取することができるのです。

ただし、注意点もあります。

  • そのまま飲むと塩分が気になる場合がある
  • 温かいつゆで割って「そば湯」として飲むと飲みやすい

特に女性や健康志向の方には、そば湯を楽しむのもいいですね!

十割そばはダイエットにいいの?

十割そばはダイエット中の主食におすすめ!

十割そばは小麦粉を使っていないため低GI食品で、血糖値が上がりにくく腹持ちも良いという利点があります。

具体的なメリットは、

  • 血糖値の急上昇を防ぐ
  • 食物繊維が豊富で便通改善に役立つ
  • 小麦粉を使っていないため、グルテンフリーで体に優しい

ただし、食べすぎればカロリーオーバーになるので、1食80〜100gを目安にするのが安心ですよ!

まとめ

今回は「スーパーでも買える十割蕎麦おすすめ6選!選ぶ時のポイントも」と題して、十割そばのおすすめをご紹介してきました。

イオンや成城石井などの大手スーパーには、十割そばを取り扱っている店舗が多くあります。

意外とスーパーでも体に入れやすい十割そばなので、裏の表示をしっかり確認してみて下さい。

最後までご覧頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次